« コタツ猫。 | トップページ | され放題〜! »

2011年10月21日 (金)

また、水道からヨウ素131気をつけないとね〜テト。

  今月に入ってから、また水道水に放射性ヨウ素131が出てるようです、ちょっと注意が必要ですね、
     水道水中の放射性物質検査について〜福島県以外〜 こちらです。
 あと、まだ未確認のことですが日本のミネラルウオーターでも出始めたとされてますはっきりしたら載せようと思いますが、今住んでるここ松本市は水道水の検査は検出限界が、10ベクレルと、3ベクレルの2種類だけなんですよね・・。ちょっと不安です。

 

このリンクは、文科省のものなので、横やりでデマじゃ〜とか言う方は文科省に言ってくださいね〜wwwww(毒)w

   放射性ヨウ素131を吸収してない、天然のヨウ素を含む海草類を摂る必要ありますね〜、安全な海草類を・・。

   *(追加として)

*水道の放射性物質の検査で、<10<10<9とかの表示の正しい内容の見方は〜こうです、、、、こうでした・・。

 10月7日以降分について、厚生労働省の取りまとめの記述の仕方が「ND」という記述から「<0.1~0.7」という記述に変更。
「<0.1~0.7」という記述は、「不検出(検出下限値(0.1~0.7)未満)」という意味。
10月7日以降、ヨウ素131等が検出されたという意味ではなく、10月6日以前と変わりなく、不検出(検出下限値(0.1~0.7)未満)だったという意味です。」ということです。
物質の検査には常に検出下限値というものがあり、この検出下限値より小さい量の有無は、その検査方法では判別できないということだそうで。
分析対象物質の種類、分析機器の機種や、機器の設定、検査の手順などが変わればこの検出下限値というのは変わります。
厚生労働省のまとめの仕方だと、セシウム134、セシウム137、ヨウ素131の検出下限値がそれぞれ「0.1~0.7」であり、「ND」や「<0.1~0.7」という記述は、いずれもその検査対象物質の有無が判別できなかった、という意味なんだそうです。

           追書として。。。。。。。。。。

                

    

Img_9641

  そんな、怖い情報知ってしまい、不安に思ってる時も、テトは爆睡するんです、猫飼いにとって猫より先には逝けないんですよね、飼い主が先にいくと残った猫は落人になるから、皆様ご自分を御自愛を〜。

  

Img_9642

             完全に、めり込んでます(笑)

      

Img_9643_2

Img_9644_2



















     

Cdao2

 テトは一足先にうとうと寝てました、やっと一緒に寝れるの〜?っと待ちわびてたみたいです、
    テトとは毎日、人猫兼用ベットで添い寝をしているんです〜。



   今日も見に来てくれてありがとうございます。

  テトに応援お願いします。にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
               にほんブログ村

 

 

     よければこっちもぽち。人気ブログランキングへ@@

|

« コタツ猫。 | トップページ | され放題〜! »

ごろごろ、ぬくぬく。」カテゴリの記事

環境」カテゴリの記事

コメント

あれ・・・水道水からまた出たんだ(^_^;)
リンクのページいったけど
膨大過ぎてどこで出たかわからず
(目がおかしくなりそうだから探すのやめた~笑)
ベッド使ってますね~テトちゃん
気持ち良さそうだけど、ちょっと首が痛くなりそうな
(人だと)^m^

投稿: もちゅみ | 2011年10月21日 (金) 17時06分

 もちゅみさん、コメントありがとうございます。
膨大ですよね、、神奈川は<10、<10、<9と言う表示で
10/4〜10〜12までで、
セシウム134・137・ヨウ素131の順で書かれていて、
横浜市だと、西谷、川井、小雀、川井の浄水場で測って<10の表示なので、検出限界値に近いレベルだったのかと思います、
蛇口で出た値でないから、まだいいけどねぇ。。。。

こんな寝方だと、人間だったら、寝違えますよね〜絶対(笑)

投稿: 草之丞   | 2011年10月22日 (土) 14時07分

この記事へのコメントは終了しました。

« コタツ猫。 | トップページ | され放題〜! »