« 去年の記事は。 | トップページ | ビリビリ。 »

2012年3月18日 (日)

紙びりり〜。(今の被災地写真が海外メディアより)

 今、問題になってる被災地の震災瓦礫の事で、震災後いち早く福島入りし、現地の人に尽力している東大アイソトープセンターの児玉龍彦教授がこんな事を話してました。
児玉教授は、除染ができるか試みたのですがそれがあまりに技術的にも費用的にも困難なので避難しかないと話してたのですが、そこを報道なぜかされずに除染利権につけこまれ、今の除染ありきになってるんですが。。

*再生しずらいようでしたら画面上部のタイトルか下の右から2つ目の[YouTube]をクリックして下さい。

当該地(=現地)

 そんな児玉教授が拡散してはいけないと言ってるのです。瓦礫の中にはまだどんな核種が(放射能の種類)あるかわからないので厳重に扱わなくてはいけないと、100ベクレルの物は専用のコンテナに入れ100年間保管出来るような物に入れければいけないと言ってます。ここで焼いてはいけないとは言ってはいませんが、それは放射性物質を焼くなんて非常識な事するって発想なんて専門家は思いつかないから、言ってないと思います。

 そして、徳島県は焼却の危険とその後の管理が難しいので受け入れしないそうです、

 徳島県ホームページ でも群馬県が国が出した基準値以下のものを埋めたらそこが雨により排水基準を超えた前例があるためです、放射性物質は取扱が非常に難しいのです。

 あと、、瓦礫を受け入れた方が被災地のためになるんじゃっと思ってる方にこちらを見てほしいです、被災地の事を思っての事でしょうが、国際基準・ルールを無視して拡散されてるこの事に反対してる理由を知ってほしいです。

 被災地の復興支援のため、瓦礫を全国で受け入れるべきだというお考えをお持ちの皆様へ フリーページ  危険性そして、利権構造が載ってます、現地が専用の処理施設を作るのを焼くのは危険と環境省がさせない事や、受け入れ自治体に復興資金がそのまま流れる事、その為に利権になってる事など、読んでほしいです。

 Mail Online  ☜この海外サイトに津波被災地の11ヶ月後の写真が載ってました、思ってたより瓦礫が移動されていてその努力には頭が下がります、もちろんこの状態が全部かは分かりませんがこのようになってる地区もあるのは確かなようで、気が休まります。良い復興が出来るよう祈ります。 

追書・どうもあのテレビとかの瓦礫の山は集積場のようです、また原発は安全はウソと同じのような気がします。被災地の仙台市の国会議員のブログによると『教えて!斉藤さん』 を見ると 

                            

 

Img_0922

     テトが大好きな紙やぶりをやってました。

 

Img_0923

     写真写してると、気が散ったようですが〜。。

 

Img_0925

      また、せっせと始めるのテトでした!

  応援にポチッと押してくれますか。にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
                  にほんブログ村

      

人気ブログランキングへこっちもよろしく〜。 

|

« 去年の記事は。 | トップページ | ビリビリ。 »

じゃれて、ます。」カテゴリの記事

コメント

フリーページ、とてもわかりやすいですね!
身近で瓦礫受け入れ賛成な人がいたら、
読んでみるよう勧めてみます。

テトちゃん、こっちを振り向いて、
「ぱーぱ!気が散るからじゃましないでくだしゃい!」
…って言っているようなお顔してますね(笑)
そうか~、この紙…今まで捨てちゃってたけど、
今度うちも渡してみよ~っと

投稿: クシネ | 2012年3月19日 (月) 11時51分

 クシネさん、コメントありがとうございます。
しっかり問題点載せてますよね〜そのサイトは。
これを報道しないようにしてるメディアが問題でもあるんですよね、
なんで、こんな国の将来の存亡がかかるようなのを、
だだの市民がしないといけないんだ〜っとか言いたいですよ〜。。

振り向いて、なにじゃまするのかと思ってますよね、
破きやすいから、切れ目あるのが好きみたいです^^;

投稿: 草之丞 | 2012年3月19日 (月) 22時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« 去年の記事は。 | トップページ | ビリビリ。 »