« 窓辺のテトの昼と夜。 | トップページ | テトの腕枕がへんてこな件。 »

2012年5月14日 (月)

猫砂 ガイガー。

 ちょっと、某ホームセンターでおいたをしたのですが、、それは、測ってガイガー(測ってガイガー。をもじり )っぽく、まぁ、あくまで、参考値として見て下さい、測定時間たったの2分ていどですし、鉛遮蔽もないし、ただ、その店の中で0.15usv/hぐらいなのに数値があがってるので、推定ですが、、、あくまでも推定なのですが、0.20以上のは5ベクレル以下って事はないのかなって思いますけど、使うときはホコリ立てないようにして、粉は使わないようにした方がいいのかな〜って、猫砂はね〜使わないって訳にもいきませんしね、『人のトイレで出来ちゃうねこちゃん』ってのは望めないでしょうしね〜^^。。。。。。。。。。。

 猫砂の放射線数値をベクレルで測った方もいるようなので、参考に見て下さい〜。  こちら☞ みんな楽しくHappy♡がいい♪ さんのブログを。

っと、いうわけで、こんな事をしました、あくまで参考値で、

 

F1000462

F1000461



  

とか。









  

F1000464

F1000463




とか


  



  


   
  

F1000465




    

F1000466



だったり









 

  

   
 

F1000467

                      

F1000469




やややと。





 
 
 

   まぁ、参考値ですが、こんな事を気にするのってイヤな状態になったな〜って思いますね。

  ちなみに、園芸用の用土でこれをやったら、0.26まで上がるのがありました、去年の9月に東京の高尾山でこの機種で(これはガイガーミューラー管使ったロシア製のβ&γ測れる機種です)0.26まで上がりました、その付近で市民計測で(測定所に計測に出して、です)セシウム合算で145ベクレル/kあったので、まぁ、憶測で想像を。(断定出来ないので〜)

  っと、言うわけです。。。。(なにが、と、言う訳だっていわれそうですが、)

   

                      

  

Img_1278

    夜、テトはどこっと?思ったら、いました。こっち覗いてました。


    

Img_1276

     なにしてんでしょうね、呼んでほしい??

  今日も見に来てくれてありがとうございます。

にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

ポチッと応援おねがいします。




 
 
 

 一緒にぽち
人気ブログランキングへ

|

« 窓辺のテトの昼と夜。 | トップページ | テトの腕枕がへんてこな件。 »

その他」カテゴリの記事

コメント

猫砂も!
測ってる方いるんだー
うちで使ってるのもある!
テトちゃん覗いてますね
明日の記事うちもちょっと似てるさっちゃんです^m^
テトちゃんはこっちへ来たのかな

投稿: もちゅみ | 2012年5月14日 (月) 16時00分

テトちゃん、かくれんぼしているのかな?
見えてない、ぱーぱに気付かれてないって
思っているかも知れないですネ
見えないフリして、「どこー?!」って探してあげると
喜んで出て来ちゃったりするのも、
猫って、ほんと、かわいいですよねぇ
テトちゃん、この後、どうしたのかな?
ぱーぱが来てくれるのを、待ってたのかな?

猫のご飯も猫砂も、ほんと、心配は尽きないですよね
うちはおしっこチェックが必須なので真っ白な紙砂希望...
一応、製造元がしっかりと
放射能検査して公表してくれているので、
それを信じて使っていますが、
友人は砂も海外製のを輸入していて、
私も悩むところです...
なんでもノビノビ使えて、ノビノビ食べられていた
311以前が恋しいです...

投稿: クシネ | 2012年5月14日 (月) 20時07分

 もちゅみさん、コメントありがとうございます。
測っていてくれたみたいですね、食品優先になるから、、
なかなか測れないでしょうけど、数値知りたいですよね〜。

ちょこっと、覗き見してるんですよね^^;
この後、こっちにきました〜。

 クシネさん、コメントありがとうございます。
ちょっと離れたとこにいって、読んでもらうのを待ってるんですよね、
こっちも見え隠れしながら、誘うと〜ダッシュして来たりします(笑)
このあと、とことここっちの部屋まできました^^;

カリカリはもともと海外製のをあげてたんですが、
魚の猫缶の数値がわからないのが痛手ですね〜、3.11前と比べると、
どうなったかが知りたいですしね、今使ってるのは、
この写真の0.19のなんですがこれ以上もし上がるようなら、
変える必要あるのかなって思ってるんですけど・・。
そうなんですよね〜以前は無農薬なら〜それで〜OK〜!っと、
なってたんですけどね、選択肢が狭まり過ぎで。。。。。。。

投稿: 草之丞 | 2012年5月15日 (火) 22時57分

はじめまして。
猫砂の放射能問題に頭を抱えて居た者です。
先日、ペグテックさんにメールで問い合わせをしまして、今後トフカスKに関してのみ製造ロット別に放射線量データを教えていただけることになりました。
メーカーサイドにもOKを頂きブログにて情報公開をしております。
もしよろしければ参考にしていただければと思います。
ブログにも書いておりますが、他の銘柄の猫砂に関しても、メールにて問い合わせれば個別に教えてもらえます。
肝心の線量ですが、全くのゼロではありませんが、空間線量としては安全な数値を保っていると思いますよ。

投稿: もこ | 2012年8月12日 (日) 11時37分

 もこさん、コメントありがとうございます。
ブログ見させてもらいました、
ペグテックさんきっと、放射性物質の調べ方まだ分かったいないのかもしれませんね、それに、ゲルマニウム半導体で調べれば、きっちり分かるし、それが、宣伝にもなるのにね、検査費5万で1ベクレルまでしてくれるし。

ただ、空間線量計では内部の正確な数値は測れないです、
っと、いうか、数値が出て分かるほど上がる物はそうとう汚染されてるのですよね、
 http://imeasure.cocolog-nifty.com/isotope/2012/03/post-23be.html

 ↑にあるように、表面を線量計だと、内部の汚染が掴みづらいと、
アメリカ産だから、酷いのはないと思いますが、出来ればゲルマで測ってほしいですね、
http://securitytokyo.com/data/c_orange.html
アメリカ西海岸 ↑ のオレンジような例もあるし、これは、、猫砂より、フードが気になるデータですよね(泣)

それと、製造工場なんですが、渋川市、、、なんですね。。
群馬大学教授の、早川マップですと、ここですよね ↓
http://gunma.zamurai.jp/pub/2012/0305Gmap.jpg

安全な場所とはいえないんです、残念な事に、、、。
震災直後で、粉ミルクが原料が汚染されていないのに、
外気が工場内に入り汚染ミルクになってしまった事があったので、
工場の設備が気になりますね、
この早川マップで、同じく色が塗られてる東京で、
http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/116.html

 ウランが検出されてるので、「工場の場所が安全」と言う、
メーカーの安全は根拠にならないので、万全の検査してほしいですね〜

東京墨田区の製造工場で排気でなく、 吸気装置で、外気取り込み、
このように ↓ 数万ベクレルになった例あるので、
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/gijutsu/kankyo/kumiai/oshirase/hoshano/documents/sumida240217.pdf

ベクレルで調べてほしいです、今まで、30袋以上トフカスサンドを、
愛用した物としては〜、トフカス、、使いやすいんですよね、よく固まるし〜〜、ベクレルで数値出してほしいなって思います。

投稿: 草之丞 | 2012年8月12日 (日) 15時27分

渋川に工場がある事、これがトフカス購入を躊躇した発端ともいえます。
どう考えても汚染されていないわけがない。
そう思ってメールをしました。
猫砂なので空間線量が分かればいいかと思ってましたが、そうですね。
やはり内部被曝の危険性を考えればやはりベクレル数値が必要になってきますね。
ううむ。
正直メーカーサイドの、空間線量のデータだけでもサイト上に記載することを回避しようとしてる感がうっすら見えてしまって、これ以上追求すると一切の情報が得られないような気がするんですよね。
私がブログ掲載のOKをもらえたもの、たかが個人のブログにさほどのアクセス数は無いだろうと見越しての事だと思っています。
ちょっとブログでベクレル数値出せってぼやいてみましょうか。w
それと、こちらのブログにリンクを貼ってもよろしいでしょうか?
色々と参考にさせていただきます。

投稿: もこ | 2012年8月14日 (火) 17時48分

 もこさん、コメントありがとうございます。
空間線量で商品の安全があると、言う事だけで、
放射性物質にたいする知識がまったくないということですよね、、
そのうえ、立地条件が安全でないという事に気がついていない。。。
トフカスが、もし安全だったとしてもこの二つですでに信頼はなくなりますね〜。
3.11以前の関東の土が1〜2ベクレル/kなので猫砂がそこまでなら、
しょうがないとしても、産地偽造が横行してるので、
宮城辺りの大豆だと(すべてではないそうですが)数十ベクレルの場合もあるそうで、豆腐だと水で薄まり1ベクレル内になることもあるとのことですが、その搾りかすで乾燥すれば、、。
『男前豆腐店』は毎回ゲルマニウム半導体で1ベクレルまで検査してるのにくらべると、ペグテックどうなの?ってね〜。

検査体制しっかりしないと、買いませんよってほうがいいのかもしれないですね、たしかに、私のブログも1日20人、多くても30人位ですし、、意識ある人はだんだんそういう所の物は、控えるでしょうね、

リンク貼っても大丈夫です、よろこんで〜。
メーカーの人が見るかもしれないので、ベクレルで知りたいって、
書いてると、そういうニーズがあるってのを知らせる事ができるので、
いいかもしれないですね、それで、情報ださないってなったら、
もう、それは、みんなで不買っと、するしかないでしょうね〜^^;

投稿: 草之丞 | 2012年8月15日 (水) 19時12分

どこのメーカーもほぼ同じ対応と聞きますね。
隠せるものなら隠したいベクレル数値というのが本音でしょう。
空間線量だけでは納得できない事を少しずつブログに吐き出すことにします。w
我が家の猫はアレルギー持ち&好き嫌いの激しい性格で、お互いが気に入る猫砂探すのに苦労したんです。
正直、他の商品に変えるのは躊躇しているのですが、ぺデックの対応次第では違うメーカーに変える事も視野に入れないとダメですね。
消費者が変わらないとメーカーも変わりませんから…。
リンク許可ありがとうございます。
早速貼らせていただきます。

投稿: もこ | 2012年8月16日 (木) 12時10分

もこさん、コメントありがとうございます。
高い数値が出たらっとおもってるのでしょうね、でもね〜〜
そんな事したら、消費する側は、危なそうなら変えようっとなりますしね
うちのテトは、猫砂がどんな物であろうと突然新品に全取っ替えしても
かまわず使うので、楽ですが、気難し屋は大変ですよね、、。

メーカーにもう使えないってするのも手ですし、それと、
猫さんが猫砂変更をどうしても嫌がる場合、
市民計測所ってを使うのもあるのかな〜、
安い所だと、千円から(高いと数千円)あるので、
ただ、検出限界値はまちまちですが。

投稿: 草之丞 | 2012年8月17日 (金) 10時59分

この記事へのコメントは終了しました。

« 窓辺のテトの昼と夜。 | トップページ | テトの腕枕がへんてこな件。 »