« 番外・大飯町紀行。前編。 | トップページ | 甘えたい年頃? »

2012年7月 5日 (木)

番外・大飯町紀行。後編。

 

  昨日の続きです。

 福井県の若狭湾にある大飯原発の再稼働阻止行動に、、、、。

 成り行きでしたんですが、、、、加わってきました。予定ではなかったんですけど。
  これは、念のために書いておきますが、 デ モ  ではないです!

  一般のデモ行進は、 脱原発デモ情報まとめ  に載ってるような、前もって警察署に書類を出し、手続きとってするものです、誰でも子供も気軽に出来るものなんです、、、、、、、が。。

  が〜〜〜、デモじゃないのをやっちゃいました、非暴力直接行動を。
 え〜〜、っと、まぁ、法的には、、ちょっと、、なんですけど、憲法違反ではないのですね、それもあってか、呼びかけた人も含めは逮捕はなかったです。ちょっと、ヒヤヒヤものだったんですが、脱原発を決定した ドイツ はこういう阻止行動などを地道にやってて、それが実を結んだようです。

  

Img_1621

この奥にあるトンネルが大飯原発に地上から行ける、唯一の道で、ここが崩れたりしてしまうと、緊急時は海からしか行く方法がなくなる場所です、で、この道を塞ぐのをやってる最中に関西電力は、制御棒を抜きました。。つまり、安全はどうでもよく、予定だけこなしたかったんですよね、

   で、後日〜〜。故障してたようです、
原発のタービン心臓部の異常 危ないものだそうです(汗)


  

Img_1623

 

ここでは、車を横付けにし、縛って再稼働をさせないため道路を封鎖さてました。

Img_1624

Img_1628







 

 原発は、大地震や大津波が来る可能性がある所は、原発立地指針で建ててはいけない事になってるので、法律で日本は建ててはいけない事になってます、実は!それを再稼働するために警察は(後で機動隊も)この道の封鎖を解こうと来ました。。。。。。。。。。。

  

Img_1631_2

Img_1632

      海外メディアも来てたり、してて。

Img_1635  取材してました、このドラムは楽しむためではないんですが、実際音出してないとやってられないような緊張感あったのです、音出してないと警官押し寄せてきそうだし、、、、そのうち機動隊まで来て、、、。なんで機動隊〜!って感じで、時おり押し寄せるように場所を狭めようとしてきて、ぐんぐん押してきたりと、力技だしてきだすし、それが、夜中や朝方に来るので皆仮眠だけでしたし、

     警官は交代で休んですし、、、、、、ずるい・・。

 終いにゃ、暴徒鎮圧専用のブラック機動隊(黒尽くめでプロテクテー装備、正式名称知らないので勝手に名付けました)連れて来るし。

警官とかに話しかけて、こんなもの動かすのをやらせてもいいの?福島であは警察官は警戒地区で専用のマスクをさせてくれずに警備させられたんでしょう〜、それなので、こんな私たち排除しにきたりしてまで国に加担していいの??とか、何かあったら、貴方の町が一番の被害受けるんですよとか、漏らしながら発電するんですよ原発は止めてるだけで健康に過ごせるんですよ!とか、

ここ数日トラブル続きなんですよここ、などなど、他の人もそういう事を話してると、若い警察官とかは内心はやりたくないなとか思ってるそぶりあるんだけど、上の命令があると、、、、やるんですよね、

それは、ブラック機動隊の若い人も同じで、福島から来た女の人が原発で初期の作業を機動隊の方がした時それで被ばくして亡くなった方もいるんでしょう〜っと話し、なんでそれなのにまた同じ過ちをするような事に加担するんですって話してたんです、その時はその、機動隊の人も涙ぐみそうになってたんです、、、、、でも命令があると、盾で押したりどかってやるんですよね、国家権力なんで。

 着いた日の夜に押し合いなったんですが、それやっても〜と、私は座りに徹してたら、警官の方に転がされたけど、、で、転がされて、アルマジロじゃないけど、そのままじっとしてると、、、そういう反応は見た事が今まで無かったのか?無視されました、、、その場で放ったらかしに。横では押し合いになってたのですが、何故か?私のいた道の端っこは警官も通ろうとすれば通れるのに私の横を通りもせず立ち尽くしてたんです、なんでか知りませんが?ちっこい擦り傷で済みましたが。

 この場所に来てた方の ブログー この道を歩いてる に他の写真多く載ってます、雨が多かったので、私はあまり撮ってないし、緊迫時は写真撮ってないので参考にどうぞ。

  あと、動画はこれとかで見れます、 I W J で再生しなくてもここの張付け画像でも雰囲気が分かるかと。。

 

 私はテトを2泊は出来ないので夜が明けて、10時頃に途中で帰路についたのですが、

Img_1637

その日の夜にかなり大変になってまして、そして、制御棒が抜かれ再稼働が始まってしまったのです、危険な原発の上位の大飯原発が。

 

Img_1638

 原発マネーの野球場です、左の緑の壁みたいのが、スコアのボードです、税金から、自治体、電力会社にいくので、まぁ、原発は税金で作ってるようなものですね、なら、みんな言う権利あるはずですよね、ね〜!
電気は足りてるし、元々、、、廃炉ビジネスでいいからさ〜稼働は止めてほしいんだよね、原発やめたいんだから。

 

   で、行き同様に、片道6時間かけテトの元に帰ったのでした。

 

Img_9744

   多分、こんな顔で怒ってたんでしょうね、きっとテトは。
   (この写真は前のです)

 ご飯タイマー間違えて、一泊二日で朝除いて、3食を2回で(夜2食分+朝1食で)食べ尽くし手しまったテトは、夕飯が無いと怒ってましたから。

 

   今日も見に来てくれありがとうございます。

   ランキングしてます応援おねがい。にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
                  にほんブログ村

 

 

 
人気ブログランキングへ   

|

« 番外・大飯町紀行。前編。 | トップページ | 甘えたい年頃? »

その他」カテゴリの記事

コメント

こんな感じだったんですねぇ
これはニュースではやったかな?
再稼働をまたなみにのせたい?から
マスコミがまたこのへんのは
情報操作してたりして、なんて思ってしまう(-_-メ)
テトちゃん1泊が限度だよね~
やっぱりさみしいもんねー

投稿: もちゅみ | 2012年7月 5日 (木) 16時31分

 もちゅみさん、コメントありがとうございます。
緊迫する時も、ありましたが、こういう状態の時も^^;
外部に放射能漏れするような事が起きないのを祈りますね。
そう〜、情報って、仕入れないといけないなって思えます。
情報源は多い方がいいですから、多角的に見ませんと^^

一泊が安全ですね〜、最大でも2泊の早めに帰るのが限界かな〜。
寂しがってましたね。

投稿: 草之丞 | 2012年7月 6日 (金) 01時34分

この記事へのコメントは終了しました。

« 番外・大飯町紀行。前編。 | トップページ | 甘えたい年頃? »