« 恵方巻きの、真実、、、書けないな(汗) | トップページ | アラジンとテト 2。 »

2013年2月 6日 (水)

アラジンとテト 1。

  

Img_2907

 80年前にイギリスで作られたという、アラジンブルーフレーム。
火力は強くないけどね〜=燃費はいいけど。。    そこで暖まるテト。
       (普段はストーブガードで囲ってます)




   

Img_2914

   どっかの国のどこかの首相が円安にしたので、灯油代が・・。
冬場に、寒冷地の人はかなりの痛手ですよね〜、寒冷地ではエアコン使う家少ないし。(一軒家はこのあたりは薪ストーブが多いそうですが)
 *ここに来る前の東京の高尾では、寒さでエアコンが時々停止したw



  

Img_2908

    見返りテト。       覗き窓から反対側が見えます。   

        明日は着火とか日頃の手入れ法などを。

 今日も見てくれありがとうございます。

  

更新の励みにポチッと応援おねがいです。にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
                   にほんブログ村


 
 



   



 

                
                 人気ブログランキングへ    

|

« 恵方巻きの、真実、、、書けないな(汗) | トップページ | アラジンとテト 2。 »

その他」カテゴリの記事

コメント

炎が青いんですね
お手入れも結構必要なんだー
うちはまだこの冬コタツだけです
(&湯たんぽとあんか)
雪国とかは特に冬の暖房費すごくなりそうですねぇ

投稿: もちゅみ | 2013年2月 6日 (水) 15時13分

アラジンストーブ・・・。
レトロな感覚が良いですね

投稿: ミヤンビック | 2013年2月 7日 (木) 08時34分

アラジンのストーブデザインが素敵ですね。
りっぱなインテリアだなあ。
石油を使うストーブは温かいですよね。
福岡はエアコンとこたつでじゅうぶんなんです。
あ、猫がいると完璧に温かいかも。
そちらもテトちゃんのおかげでぬくぬくでしょうね。

投稿: まつぼっくり | 2013年2月 7日 (木) 18時34分

 もちゅみさん、コメントありがとうございます。
完全燃焼なのでしょうね〜、赤じゃなく青い炎です。
手入れが、普段から要りますね〜、次の記事に簡単に書いてます〜。
雪国とか、暖房無しじゃ住めないですからね〜。ここも寒いけど^^;

 ミヤンビックさん、コメントありがとうございます。
初期の原型からほとんど形が変わってないようですから。
電池も要らないストーブですね〜^^;

 まつぼっくりさん、コメントありがとうございます。
作りがいいですよね〜、交換部品もきちんとあるし、
長く使えるようになってますから〜。
あまり冷えすぎも、そこまで冷える〜っとたまに思いますが(笑)

テトがいると、気持ちも暖かいですね〜やっぱり。
猫って夜寝る時一緒だと、ヌクヌクになりますよね〜^^;

投稿: 草之丞 | 2013年2月 8日 (金) 02時25分

この記事へのコメントは終了しました。

« 恵方巻きの、真実、、、書けないな(汗) | トップページ | アラジンとテト 2。 »